「ギフトを贈る時の基本的なマナーを知りたい」
「肉のギフトを贈るときに気をつけることはある?」
「常識のない人だと思われないように最低限のマナーは身につけたい」

お歳暮やお中元などを、マナーを知らないまま贈ってしまうと、せっかくのギフトが台無しになってしまいます。

わたしは肉を切る仕事を6年以上継続していて、現在働いている精肉店では贈答用を中心に和牛を切っています。

働いている中で、のし紙の種類を指定するなど、ギフトに込める想いや意味などを大切にしている方をたくさん見てきました。

そこでこの記事では、ギフトを贈る時に覚えておきたい基本的なマナーについて徹底解説します!

この記事を最後まで読めば、受け取った相手が不快な思いをすることなく、心から喜んでくれるギフトを贈ることができるでしょう。

お歳暮を贈る時の基本的なマナー

お歳暮とは、お世話になっている人に日頃の感謝や「来年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて年末にする贈り物。

お歳暮は、本来贈り物を風呂敷に包み直接持参するのがマナーです。

ふみ
ふみ

近年では遠方に住んでいる人や忙しくて時間が取れない人もいるため、宅急便などを利用して郵送する人が増えています。

できるのであれば、手渡しで贈ったほうが丁寧です。

お歳暮を贈る時期

地方別の贈る時期は以下のとおり。

  • 関東…12月の初め〜12月31日まで
  • 関西…12月13日〜12月31日まで
  • 北海道・東北・北陸・東海・中国・四国・九州…12月10日以降もしくは12月13日〜12月20日頃
  • 沖縄…12月初め〜12月25日まで

お歳暮の時期を過ぎてしまった場合は、関東方面では元日〜1月7日、関西方面では元日〜1月15日までに表書きを「御年賀」にして贈るようにしましょう。

15日も過ぎてしまった場合は表書きを「寒中お見舞い」や「寒中お伺い」にして贈るのがマナーとなっています。

その場合は遅くとも2月4日までには届くように手配してください

お歳暮は相手や自分が喪中でも贈ることができる

お歳暮は「季節のお見舞い品」であるため、相手や自分が喪中の時でも贈ることができます

贈る際はなるべく不幸の直後を避けて、49日が終わってから贈るようにしましょう。

のしをつける際も、紅白のものなどお祝い事を連想させるものは避けて、無地の短冊に「御歳暮」と書いて贈るようにしてください。
贈る相手が喪中を気にされている場合もあるので、表書きを「粗品」に変える配慮も必要です。

元日〜1月7日(15日)は「御年賀」となりお祝い事になってしまうため、時期をずらして「寒中お見舞い」として贈るようにしましょう。

お歳暮を贈ってはいけない(受け取れない)人もいる

お歳暮を贈ってはいけない(受け取れない)職業は以下のとおり。

  • 政治家
  • 公務員(公立学校の先生)
  • 役所の職員

国家公務員は、お歳暮などの物品を当人の関係性問わず受け取ることが法律で禁止されています。

参考:国家公務員倫理法・倫理規定について

お世話になったからと贈っても受け取ってもらえないだけでなく、相手に迷惑をかけてしまい場合があるので注意が必要です。

また一般企業でも会社のルールとしてお歳暮を禁止しているところもあるので、贈る前に相手に確認をとっておきましょう。

お歳暮の金額の目安は?

お歳暮を贈る時の金額は3000円〜5000円が一般的です。

特にお世話になった人には10,000円以上の品物を贈る場合もありますが、あまりに高い金額の品物を贈ってしまうと、かえって気を遣わせてしまいます。

ふみ
ふみ

お互いにの負担にならない金額で贈るようにしましょう。

お中元を贈っている場合、一年の締めくくりと来年の挨拶を兼ねるお歳暮の方が重視される傾向があるため、お中元の2割ほど高めの品物がいいとされています

あくまで目安なので、参考程度に考えて予算と相談しながら決めてください。

お歳暮に肉は喜ばれるの?

「お歳暮ギフトに肉って喜ばれるの?」と思っている人もいるんじゃないでしょうか。

下記の画像は、お歳暮にどんなものをもらうと嬉しいかを調査した結果です。

引用元:PRTIMES

肉・肉加工品は3位にランクインしており、もらってうれしいお歳暮ギフトといえるでしょう。

普段食べることのできない高級なブランド牛や肉のカタログギフトは、お歳暮ギフトにオススメです。

お歳暮で肉ギフトを贈るときのポイントは、以下の記事で詳しく解説しています。
毎年200件以上のお歳暮用の肉を切っている人が、お歳暮にオススメな肉ギフトを徹底解説!

お中元を贈る時の基本的なマナー

お中元とは日頃お世話になっている人に贈る夏の贈り物のこと。

中国の三大宗教の1つ「道教」の年中行事である「中元」が起源で、日本の先祖供養の風習が合わさって親しい人にお供え物を配る習慣ができたと言われています。

ふみ
ふみ

現在では、上半期の区切りに感謝の気持ちを込めた贈り物として定着しています。

お中元を贈る時期

地方別のお中元を贈る時期は以下のとおり。

  • 北海道…7月15日〜8月15日
  • 東北・関東…7月初旬〜8月15日
  • 東海・関西・中国・四国…7月中旬〜8月15日
  • 北陸…新潟県や石川県金沢市は7月1日〜7月15日が一般的
  • 富山県や石川県能登町では7月15日〜8月15日が多い
  • 沖縄…毎年旧暦の7月13日〜7月15日にあたる3日間の期間内に贈る

お中元を贈る時期は、北陸と沖縄が特殊です。北陸に贈る場合、新潟県や石川県金沢市には7月1日〜7月15日、富山県や石川県能登町には7月15日〜8月15日がお中元を贈る期間になっています

県の中でも地域によって違うので注意してください。

また沖縄県は旧暦の7月13日〜7月15日にあたる3日間がお盆期間になっており、期間中に贈るのがマナー。

毎年日付が変わるので、旧暦のカレンダーを確認する必要があります。そこで2023年~2030年までを調べました。

2023年8月28日~30日
2024年8月16日~18日
2025年9月4日~6日
2026年8月25日~27
2027年8月14日~16日
2028年9月1日~3日
2029年8月22日~24日
2030年8月11日~13日

日にちに合わせてお中元が届くようにしましょう。

もしお中元の時期を過ぎてしまった場合は、立秋(8月8日か8月9日)までは表書きを「暑中見舞い」、立秋以降は表書きを「残暑見舞い」に変える必要があります。

送り先が目上の人だった場合は、「暑中お伺い」「残暑お伺い」にすることを忘れないようにしてください

お中元は相手や自分が喪中でも贈ることができる

感謝と健康を気遣う「季節のお見舞い品」であり、お祝い事にあたらないため、喪中であってもお中元を贈ることはできます。

喪中であることを気にする方もいるので、贈る際は49日を過ぎた忌明けに贈ると相手も受け取りやすいです。

お歳暮と同様、紅白のものなどお祝い事を連想させるものは避けて、無地の短冊に「お中元」と書くようにしてください。

お中元は贈ってはいけない(受け取れない)人もいる

お歳暮の時と同様に、以下の職業の人は受け取ることが法律で禁止されているので、贈る際は注意してください

  • 政治家
  • 公務員(公立学校の先生)
  • 役所の職員

自分が働いてる会社や贈り先の企業も禁止している場合もあるので、確認を取るようにしましょう。

お中元の金額の目安は?

3000円〜5000円が一般的です。

特にお世話になった人には10,000円以上の品物を贈る場合もありますが、お歳暮も贈る予定がある場合は金額を抑えても問題ありません。

ふみ
ふみ

お互いの負担にならない金額で贈りましょう。

お中元に肉は喜ばれるの?

お中元の品物を考える時に「夏の贈り物に肉ってどうなんだろう…」と考えてしまいますよね。

以下のお中元にもらって嬉しいものを調査した結果の中で「精肉・ハム・ソーセージ」が1位となっています!

もらって嬉しいと思うお中元をお聞きしました。全体では「精肉・ハム・ソーセージ」が49.7%の人から嬉しいと回答されており、1位となりました。次いで「洋菓子」が45.1%で2位に、「ビール」が42.7%で3位にランクインしています。

引用元:PRTIMES

調査の結果の詳細はこちら

肉には、疲労回復に有効なビタミンB群が豊富に含まれているので、体力が落ちる夏の贈り物に最適です。

お中元やお歳暮で贈ってはいけないものは?

お中元やお歳暮で贈ってはいけないものは以下のとおりです。

  • 4、9など語呂合わせで縁起が悪いもの
  • ハンカチ
  • 刃物(包丁、ハサミ)
  • 履き物(靴、靴下)
  • 時計や文房具
  • 下着

4は「死」、9は「苦」をイメージさせる縁起の悪い数字となるため、「苦死」を連想させてしまう「櫛」の贈り物は避けておきたい贈り物の一つです

また、日本語で手巾(てきれ)を意味するハンカチは手切れに通じるためタブー。

「縁を断ち切る」を連想させる刃物の贈り物も、「これからもよろしくお願いします」という意味で贈るお中元やお歳暮には向いていません。

目上の人に贈る場合に気をつけたいのが、履き物である「靴、靴下」と「時計や文房具」

「踏む、踏みつける」を意味する履き物や「勤勉」を意味する時計や文房具は、目上の人には失礼にあたる贈り物です

「着るものに困っている」と受け取られる可能性もある「下着」も避けた方がいいでしょう。

マナーを守って相手が喜ぶものを贈りましょう。

お中元、お歳暮を受け取った時のマナー

お中元、お歳暮を受け取った時はすぐにお礼の連絡を入れるのがマナーです。感謝の気持ちを込めて贈る物なので、基本的にお返しは必要ありません

「お返しは贈っておきたい」と考えている場合は同じ品物は避けて同額程度の物を選ぶか、半返しと言われる半額程度の物を贈りましょう

ふみ
ふみ

値段を調べるのは気が引けると思いますが、もらった贈り物の相場だけでも調べておきましょう。

お返し贈る時は、お中元、お歳暮のお返しではなく時期をずらして「残暑見舞い」や「寒中見舞い」として贈るのもオススメです。

お返しを贈らない場合は、お礼の連絡を忘れないようにしてください。

お中元、お歳暮をやめたいときは段階を踏む

毎年贈っていたお中元、お歳暮をやめたい場合は、突然やめるのではなく段階を踏んで最終的に贈らないようにしていきましょう。

ふみ
ふみ

仲が良く話し合える場合は「長い付き合いになるし、お互い様だからお中元やお歳暮をやめて気楽に付き合いませんか?」と提案してみるのも1つです。

もしお中元、お歳暮の両方を贈っている場合は、お歳暮だけを贈るようにして品物の金額を少しずつ抑えて負担を減らしていきましょう。

【内祝い】種類別のマナー

内祝いとはおめでたいことがあったときに、親戚や近所、お世話になった人へ、お祝い事の記念や感謝の気持ちとしてお礼の品を贈っていたのが始まり。

もともとは贈り物を頂いていない人にも贈っていたが、かえって気を遣わせてしまうため、お返しとして内祝いを贈るのが常識になっています。

さまざまな内祝いがありますが、代表的な以下の5項目を紹介します。

  • 結婚内祝い
  • 出産内祝い
  • 初節句内祝い
  • 新築内祝い
  • 快気内祝い

結婚内祝い

結婚内祝いは、結婚をする際や結婚のお祝いを頂いたときに贈る内祝い。

結婚式や披露宴に招いた人へのご祝儀は、披露宴での食事や引き出物がお返しになるので必要ありません。

結婚式をしない、招待できなかった、欠席された人からお祝いをいただいた場合に贈り物をしましょう!

いただいた日から1ヶ月を目安に内祝いを贈るのがマナーになっています。

出産内祝い

出産内祝いは、赤ちゃんが産まれたお祝いをいただいた際に贈る内祝い

出産内祝いの場合は、お祝いをいただいた場合だけでなく家族や親しい人にも贈ることがあります!

贈る時期は赤ちゃんが産まれて1ヶ月程度が目安。(ちょうどお宮参りをする頃)

ふみ
ふみ

お宮参りとは生まれた土地の守護神である産土神に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな健康をお祈りする儀式のこと。

出産内祝いの差出人には、赤ちゃんの名前を書いて(読み方が難しい場合はふりがなも)お披露目しましょう。

初節句内祝い

初節句内祝いは、女の子の場合「3月3日」の桃の節句、男の子の場合「5月5日」の端午の節句にお祝いをした際のお返しとして贈る内祝い

ふみ
ふみ

生まれる時期によって、すぐに節句が来てしまう場合は翌年に持ち越しになることもあります。

基本的に身内だけでのお祝いになるので、親族や家族を招待して食事会をすることで内祝いにしても問題ありません。

食事会に参加できなかった、遠くに住んでいて招待できなかった方からお祝いをいただいた時は、内祝いとしてお礼の品を贈りましょう。

新築内祝い

家を建てた時に新築祝いを包んでくれた人に対して贈る内祝い。

家に招待した場合は、食事会や手土産を手渡すなどのおもてなしが内祝いにしても問題ありません。

食事会に参加できなかった人からお祝いをもらっている、もらったお祝いが高額だった場合は新築内祝いを用意しましょう。

快気祝い

怪我や病気で入院・療養しているときに、お見舞いを下さった方やお世話になった人にお礼の品を贈るのが快気内祝い(快気祝い)

ふみ
ふみ

通院や療養が続く場合は「快気内祝い」療養が終わって全快したときは「快気祝い」が使われています。

もし、相手の通院状況がわからない場合は「快気祝い」として贈りましょう。

子どもの成長に関する内祝いは贈らなくてもいい

子供の成長に関する以下のお祝いごとは、内祝いを贈らなくていいとされています。

  • 七五三
  • 入園
  • 入学
  • 進学
  • 卒業
  • 成人

これらでお祝いをもらった場合、贈られた子供に経済力がなくお返しすることが難しいとされているため、内祝いを贈らなくてもいいとされています。

親が代わりに贈るかどうかは地域によっても分かれるので、不安であれば詳しい人に確認をとっておくと安心です。

内祝いの金額の目安は半返し

内祝いはもらった金額の半返し(半額)が一般的な相場です。高額のお祝いをもらった場合は、3分の1程度でもいいとされています。

ふみ
ふみ

内祝いにはお祝いに対するお礼も兼ねているので、品物だけでなくお礼状も添えると丁寧です。

贈る際には、お返しという表現は使わないように気をつけましょう。

内祝いで避けるべき贈り物とは

内祝いで避けるべき贈り物は以下のとおり。

  • 日本茶
  • ハンカチや刃物
  • 現金や商品券
  • 9(苦)4(死)を連想させる櫛

内祝いはお祝いごとなので、弔事に使われことの多い日本茶や縁が切れる事を意味するハンカチや刃物は避けるようにしましょう。

金額があからさまにわかる現金や商品券も良い印象も与えません。特に目上の方に贈る時は注意してください。

避けるべき贈り物は地域によっても差がでてくるので、迷ったら両親や親戚などに相談しましょう。

内祝いに肉の贈り物はオススメ!

内祝いに肉がオススメな理由は以下のとおり

  • 内祝いとして珍しく、消え物である
  • 高級な肉を贈ることができる
  • 受け取った相手に選んでもらえるカタログギフトがある

内祝いとして定番ギフトはタオルや食器。

しかし目上の人や何度も内祝いを受け取っている人の中には、「タオルや食器はもういらないな…」という人も多くなっています。そんな人にとっては、内祝いとして珍しい肉はうれしい贈り物です。

食べたらなくなる「消え物」であることも喜ばれる理由の一つ。

内祝いの贈り物に普段なかなか口にできない高級な肉やハム・ソーセージを贈ると、贈った相手に特別な体験を届けることもできます。

贈る内容が決められない時は、相手の好きな肉を選んでもらえるカタログギフトがオススメです。

内祝いでもらって嬉しい肉を贈るためのポイントを以下の記事で解説しています。
【精肉店勤務の人が教える】内祝いにおすすめな肉ギフトを徹底解説!

香典返しの基本的なマナー

香典返しとはお葬式の際に故人(亡くなった人)に対していただいた香典のお返しとして、弔辞を滞りなく終えたことを伝えるための贈り物。

ふみ
ふみ

弔辞とは亡くなった人に対しての最後の言葉。お葬式や告別式で別れを惜しむ言葉を読み上げることです。

香典返しを贈る時期は49日の忌明けが終わってから、2週間以内を目安に贈るのがマナーになっています。

大幅に日にちが過ぎてしまった場合は、お詫びの言葉を添えて贈るようにしましょう。

香典返しは当日返しが一般的になっている

近年ではお葬式当日に参列者に渡す「当日返し」が一般的になっています。

その場合一律同じ香典返しになるため、高額な香典返しをもらっている人に対しては後日香典の金額に見合うものを贈る必要があります。

香典返しの金額の目安は半返し

香典返しは、もらった金額から半返しが一般的です。

2万円以上の高額な香典をもらっている場合は、3分の1〜4分の1でも失礼にあたりません。しかし当日返しをしている場合でも、別に香典返しの品物を贈る必要があります。

例えば2万円の香典に対して当日返しに2500円の品物を渡した場合、半返しなら7500円程度のもの。3分の1〜4分の1なら、2500円〜4000円程度のものを贈るようにするといいでしょう。

香典返しの品物選びのマナー

香典返しにはタブーとされる品物があります。

タブーとされている品物は以下のとおり。

  • 生魚と生肉
  • お酒・昆布・かつお節
  • 金券と商品券

香典返しは「不祝儀を残さない」という考え方から、後には残らない「消え物」を贈るのがマナーです。

消え物の中でも気をつけたいのが「四つ足生臭もの」と言われる「生魚」や「生肉」
四つ足の歩く動物の肉や魚は香典返しに贈るのはタブーとされています。

またお祝いごとに使われる「お酒」「昆布」「かつお節」も避けたほうがいいでしょう。昔からのしきたりを重んじる人には、特に嫌がられる傾向があります。

タブーではありませんが、金額のはっきりとわかる「金券」や「商品券」は好ましくありません。

香典返しを選ぶ際は、気をつけましょう。

香典返しで肉を贈るときはカタログギフトにする

香典返しでも受け取った相手が選ぶ肉のカタログギフトならマナー違反になりません。

ふみ
ふみ

魚とお酒も同様にカタログギフトなら問題ないとされています。

肉やお酒を香典返しとして選ぶときは、相手に選んでもらうカタログギフトを活用してください。

マナー違反にならないような贈り物にしましょう。

香典返しのマナーと注意点は、以下の記事でもっと詳しく解説しています。
意外と知らない香典返しのマナーと肉を贈るときの注意点を徹底解説!

ギフト別にのし紙の付け方を紹介

贈り物をする際につけるのし紙にも、つけ方やマナーがあります。

水引きの結び方には、大きく分類すると「蝶結び」と「結び切り」の2種類があり、それぞれ意味が違うので詳しく解説していきますね。

ふみ
ふみ

水引きとは贈答用を贈るときにかける紅白や黒白の帯紐のこと。お祝いや仏事で色を使い分ける必要があります。

紅白蝶結び

紅白蝶結びの意味は何度も結んでほどけ、またあるようにということから何度あっても良いお祝いごとに使うようにしましょう。

使う時の表書きは以下のとおり。

  • 御祝
  • 内祝
  • 出産祝い
  • 御中元
  • 御歳暮
  • 新築祝い

蝶結び切り

蝶結び切りは、ほどけて結び直すことがないように固結び(結び切り)になっていることから、二度と繰り返さないお祝い事に使うようにしましょう。

使う時の表書きは以下のとおり。

  • 快気祝い
  • 結婚祝い
  • 御祝
  • 内祝
  • 寿

黒白結び切り

黒白結び切りは一般的に使われる仏事用です。一度結ぶとほどけないことから、繰り返し起きてほしくない場合に結び切りを使います。

使う時の表書きは以下のとおり。

  • 粗供養
  • 御供
  • 御仏前

黄白結び切り

意味は黒白結び切りと同じで、一度結ぶとほどかないことから、繰り返し起きてほしくない場合に使います。

使うときの表書きは以下のとおり。

  • 粗供養
  • 御供
  • 御仏前

香典返しや法事のお返し、引き出物に使われます。

外のしと内のしの使い分け

外のしは表書きが渡す相手に見えるので、どんな目的で贈ったのかすぐにわかります。

結婚祝いや出産祝いなど、相手を祝う贈り物をする際は外のしにしましょう。

内のしは包装紙にのし紙が隠れてしまうため、渡すときに表書きが見えません。

相手のお祝いをする贈答品ではなく、「自分に祝い事があったのでお裾分けします」とう控えめな意味となるので内祝いなどに使われることが多いです

ふみ
ふみ

もし配送でつける場合は、のしを傷つけないように配慮する意味でも内のしがオススメです。

基本的なマナーは身につけておきましょう

ここまでギフトのマナーについて解説してきました。

贈る物で喜んでもらうことは大事ですが、マナー違反をしてしまうと、相手に不快な思いをさせてしまいます。

もらう相手が気持ち良く受け取れるように、基本的なマナーを身につけておきましょう。

以下の記事では肉ギフトにオススメしたい通販サイトを解説しています。肉ギフトを検討している人はぜひ参考にしてください。
【専門店を徹底調査!】肉ギフトにオススメしたい肉の通販サイト6選

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます